出来るだけ先入観を持たずにざっくりプレイしてみた限りではモンスターハンター ストーリーズっぽくなったなと感じましたが、アクション要素が強いポケモンというのは間違いないようのでこれまでのポケモンシリーズの延長線上を期待するとちょっと違くね?となるかもしれません。
特にその要素が強いと感じたのがボス戦で、一応アクションが苦手な人への救済策はあるもののそこで投げちゃう方がいるんじゃないかとか、ポケモンは好きだけどこういうのがやりたいわけじゃないんだよ!という方もいるだろうと思いますが、私としては面白いかと聞かれたら素直に面白いとは思ったのでとりあえずさらっと紹介させていただく事にしました。
Switch版:約35時間でクリア
団員ランク:ナナツボシ
アクション要素が強いポケモン
バトルのシステムは割とよくあるタイプのコマンド方式ですがターン制ではなくすばやい順に行動する的な感じで、フィールドの移動やポケモンの捕獲などは状況に応じて敵の隙を突いたり時には敵をやりすごしたりしながら攻略する必要があります。
システム自体は割とありがち
ゼノブレイドシリーズや真・女神転生Vあたりをプレイした事があると何となく操作感は似ているのですんなり入れるんじゃないかと思いますがどうでしょう。操作以外の要素でもオヤブンはゼノブレで言うところのユニークモンスター的な感じですし、ともしびは真・女神転生Vのミマン探しかよっていう…さすがにあちらほどマップはいやらしくないですけど。
操作に慣れてくるとライド中のポケモンから飛び降りてフィールドのポケモンを捕獲しつつ鉱石も割らせるみたいな操作を同時進行でカカッと行えるようになってくるのが楽しいです。Xボタンの切り替えを忘れてうっかりポケモンボールをムダ打ちする事も稀によくありますけどね?
欲を言えばポケモンにライドしてない時のダッシュもBボタンにしてほしかったとかオプションで変更出来る機能があるとよかったです。スティックを倒したまま押し込むというのはどうも苦手で…それ以前にボス戦もスティックを酷使しすぎて左手の親指がかなり限界レッドゾーンですが。
やりこみ要素と見るか水増しと見るか
個体差があるポケモンを厳選するのはやりこみ要素と言っていいかと思いますが、図鑑の為に同じポケモンを何回も捕まえなければならなかったり捕獲方法や倒す際の攻撃属性なども個別に設定されているのでそれらを埋めようとすると作業感が半端ないです。それだけ遊べる要素があるという事にもなりますし図鑑をコンプするのが好きな方もいると思うので必ずしも悪いというわけではありませんが。
あと私のように寄り道ばかりして自然に上がっていた場合はノープロブレムですが、メイン任務のみピンポイントで消化していると団員ランクが足枷となって次のエリアに進む事が出来なくなるので図鑑埋めも適度にこなさないといけなくなるかと思います。こうなるとちょっとやらされてる感が出てくるかもしれません。
ボス戦の難易度的な話
さすがにこのボス戦のアクション要素はどうなのかと思いますねぇ。難しいと言うよりただ面倒くさいだけでそれを何回も繰り返さないと倒せないってのは正直ストレス以外の何物でもないんですが。
ボス戦の流れとしてはだいたいこんな感じ。
- 基本的に隙が出来るまでひたすら逃げる&攻撃を避け続ける
- 一応シズメダマをブツける事も出来るが難しいと思われ
- ボスの特定の攻撃後にポケモンを投げて戦え!的なメッセージが出るのでポケモンをブツける
ラスボスはこれが出来ないのでシズメダマで何とかするしかないようです - バトルに勝利するとボスがピヨるのでその間にシズメダマを連打
- だいたいこれで1ゲージ分削れるかな?みたいな
微妙に削り切れてなかったら出来るだけダメージをくらわないよう残った分をシズメダマで削る、中途半端に残った状態だとゲージを引き継いで再挑戦してもモリっと回復されてしまうので
私はアクションがそれほど得意では無いので何回も繰り返し挑戦するハメになりましたが、ゲージの状態を引き継いで再挑戦を使ってもかなりめんどくさかったです。これ本当にアクションが苦手で毎回1ゲージ分も削れない方はどうすりゃいいんだろか。
敵はパーティーでもこちらは1体
基本的に戦闘は1対1ですが同時に2~3体の敵を相手にしなければならない場合があります。
それでもこちらは常に1体というのが納得いかないような…戦闘にかかる時間もムダに長くなりますし全体攻撃も無いので勘弁してほしいですが、大抵は一方的にボコられて何体か瀕死にされる事が多いです。
相性の補正が強すぎ
ポケモンのレベル差が10以上あっても属性や攻撃の相性によってはそんなの関係ねぇとばかりにワンパンされます。逆にそれを利用して有利な属性で戦えって事なんでしょうけど、何れにしても戦闘のバランスが大味すぎるような。
かと言ってこちらのレベルが低い場合は先にワンパンされるか状態異常くらわされたりしますし、そうでなくてもこのゲーム敵の攻撃がやたら痛すぎるんじゃないかと思うんですけど、割とマジで。
ポーチ拡張費用ぼったくりすぎ問題
携帯する持ち物を最低限まで減らしたつもりでもしばらくベースに戻らないとポーチがカツカツになるので所持金に余裕が出来たら優先的にポーチを拡張するようにしていましたが、それにかかる金額設定が控えめに言って頭おかしいレベルで高騰していきます。
ちなみに最後の拡張にかかる金額は1,000,000円ってあんた…もうクソデカため息しか出ません。
クリアしてからが本番的な
最近多いですよね、クリアしてからが本番みたいなゲームって。このPokémon LEGENDS アルセウスも例外ではなくクリアまでがチュートリアルといった感じなので、とりあえず私もちゃちゃっとクリアしてしまってから続きをどうしようかあらためて考えてみたいと思います。