このゲームに限った話ではなくどのゲームにも人を選ぶ要素というのは少なからず含まれているものですが、このルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団は他のゲームと比較して特にその傾向が強いゲームと言っていいでしょう。
それらは例えゲームの中のフィクションだとしても人によっては嫌悪感を抱くような内容(性や暴力など)だったりするので、中には序盤のそういった描写のあるイベントでストーリーを進める気が失せてしまった方もみえるかもしれません。確かに私もなんだかなーと思う部分はありましたが、それでもその先が気になって結局はトゥルーエンドを見るまでやりこんでしまった、そんな不思議な魅力をもったゲームがこのルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団です。
Switch版:トゥルーエンド・エクストラダンジョンクリア済
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団ってどんなゲーム?
システムがかなり複雑なのでざっくりとした説明ですら難しいですが、とりあえずこの手のダンジョンRPG的な雰囲気のゲームが好きな方にはぜひ一度手にとっていただきたい、そんなゲームではあります。
ゲームの特徴をそれなりに挙げてみる
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団の特徴をざっと挙げてみますと。


ここまでに出てきたカブン・ファセット・ドナム・結魂書のようにこのゲーム以外では見慣れない単語が多いので、まずその辺りを理解する事から敷居が高いと感じてしまう方もいるかも?
育成要素がとにかく多い
あまり細かい事を気にしなくても普通にやっていればとりあえずノーマルエンドまではいけるようですが、トゥルーエンドに進む為に裏ボスを全て倒そうとするとそれなりに人形兵や装備を鍛える必要があります。
で、その育成要素ですが適当に思いつくだけでもこんな感じ。
私の場合、主力メンバーのアニマクラリティが30前後になるくらいは魂移しを行いましたが、装備の強化は全くやりませんでした。強化は1回限りなので素材にも強化済みのものをーとか思うとさすがにめんどくさくなっちゃいまして…
私としては久しぶりにやり込んだゲーム
最初にも書いたように本当に人を選ぶ要素を含んだストーリー展開ですが、それを受け入れる事さえ出来ればかなりハマれるゲームだと思います。私もゲームを始めた当初はえげつない性格のドロニアには控えめに言ってドン引きでしたが、ストーリー中盤でルカに対しての感情が少しずつ変化していく辺りから結構グっとくるものがありました。
もちろんそのイベントってホントに必要だった?とかあの変な人形劇や後味の悪いデッドエンドはどういう意図で入れたの?とか言いたい事は色々とありますが、ゲーム自体はかなり気に入ってしまったらしく実際ここまでやりこんだのは本当に久しぶりだったので結果的にはよしとしたいです。
それでもちょっとこれはなぁと思ったところは。
昔のゲームみたいにキャラクターがロストするよりはマシと言えばマシですけどね?
ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 関連サイト
